こんにちは。
今回はAmazon Echo(以下Alexa)のレビューを書いてみます。
2017年12月の上旬からLDKに置いてずっと使っていて、意外と役に立っています。
Alexa単体だけではなく、Amazon Music Unlimitedやラトックシステム製スマート家電コントローラとの連携についても紹介しようと思います。
普段の使い方
Amazon Music Unlimitedのプレーヤーとして使うことが一番多いです。
- 邦楽・洋楽の週間ランキング
- 気分に合わせたプレイリスト
- 子供と一緒に歌う童謡
再生する曲はこんな感じです。
僕が使っているのは普通サイズのAmazon Echoですが、音質は音楽も普通に聴けるレベルだと思います。
音量の調整幅も広いので、近所迷惑にならないように小さい音で聞くこともできます。
音声での指示だとどうしても聞きたい曲があるときにちゃんと再生できないという問題もありますが、そういうときはAlexaをスマホのBluetoothスピーカーとして接続、スマホのAmazon Musicアプリから好きな曲を再生しています。
スマホとの接続は「アレクサ、スマホに接続して」と指示するだけでOKです。
音楽以外の使い方は、ニュースの読み上げ、時刻通知、キッチンタイマーの代わりといった簡単なものだけです。
朝出かける前や料理をしているとき、子どもの世話をしているとき等、手が離せないときにスマホの代わりにAlexaにお願いするという使い方です。
音声はほぼ間違いなく拾ってくれますし、音量も人と話すぐらいの大きさでちゃんと認識してくれます。
スマート家電コントローラとの連携
リモコンで操作できる家電をスマホから操作できるようになるスマート家電コントローラをAlexaと連携させて使っています。
ラトックシステムというメーカーのスマート家電コントローラ RS-WFIREX3です。
これ単体でもスマホの専用アプリからエアコン、テレビ、リモコン操作できる照明(シーリングライト)、ルンバ等を操作できるようになります。
要はスマホがリモコンの代わりになる感じです。手元にリモコンがないときにスマホからテレビのチャンネルを変えたりできるので便利です。
さらに、このスマート家電コントローラとAlexaを連携させることで以下の操作ができるようになります。
スマートホーム経由での家電操作
「アレクサ、リビングの照明つけて」
「アレクサ、テレビつけて」
「アレクサ、エアコンつけて」
といった感じで、「アレクサ、○○をON/OFF」という指示ができるようになります。
僕は特にテレビつけてをよく使っているように思います。慣れると便利です。
また、スマートホームに登録された複数の家電をグループ化して指示ができるようになります。
例えば、”テレビ+エアコン+照明”を”全部”という名前のグループに登録(名称は任意で決められます)することで、「アレクサ、全部消して」といった指示ができるようになります。
我が家では外出する前によく使うフレーズです 笑
ただ、スマートホーム経由での操作の場合、例えば「アレクサ、テレビの音量を5下げて」というような細かい指示は出せません。そういった操作は次項の方法を使います。
スマート家電コントローラスキル経由での家電操作
「アレクサ、家電リモコンを使ってテレビのチャンネルを10に変えて」
「アレクサ、家電リモコンを使ってテレビの音量を5下げて」
といった感じで細かい指示を出せます。ただし「家電リモコンを使って」というフレーズが必要になるため指示が長くなってしまうという欠点があります。
これはリモコンもスマホも手元にないけどテレビのチャンネルを変えたいときに使うぐらいです。
スマート家電コントローラの写真
実物はこんな感じでかなり小さい手のひらサイズです。
照明、エアコン、テレビ、ルンバを操作できるようにリビング中央にある棚に置いています。
注意点
この製品にはコンセントに接続するACアダプター(USB充電器)が付属していません。
おうちにスマホのUSB充電器が余っていればそのまま利用できると思いますが、別途用意するならこういう製品が必要です。(5V/1A以上)
あと、初期設定が必要ですが、ちょっと癖があるので最初は戸惑うかもしれません。
ただ、ちゃんと設定すればバッチリ動作します!
設定方法についてはまた別の記事で紹介しようかなと考えています。
今回は以上です。